SSブログ

戦後70年 ニッポンの肖像 政治の模索/NHKスペシャル [昭和(戦後)]

戦後70年 ニッポンの肖像
-政治の模索-
第1回保守・二大潮流の系譜

焦土と化し、国民生活が困窮する中でスタートした戦後政治。1955年に結党された自民党は、“豊かさ”の実現を優先するのか、それともGHQ主導で進められた体制から脱し、国家としての“自立”の実現を優先するのか、吉田茂・岸信介という二人の総理大臣に代表される二つの路線がせめぎ合いながら、政権を担い続け、戦後政治を形作っていった。

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0718/

■ 放映日
2015年7月18日(土)
午後9時00分~9時49分

■ 感想

面白かった。「ニッポンの肖像」シリーズは面白い。

で、今回は、戦後すぐの政治を、吉田路線を、豊かさを求めてというフレーズで、岸路線を自主・独立というフレーズで描くことで対比して描いていた。それはそれで間違ってないのだが、こうして流れで見せられると、実はその自主・独立派は(今ではない)自民党政治の中ではむしろ負けたのだなと改めて思った。

で、その分岐点が例の60年安保。

一般的には跳ね上がった学生たちが抵抗していたような印象が支配的で、田原総一郎さんが、あの学生たちは安保がどう変わるかさえわかってなかったと発言していたこの手の発言をもって、そう学生はアホだった、と結論される。

しかし、よくよく考えると、次の50年岸路線に戻ることはなかったのだから、岸路線は負けたといえる。しかし学生たちが勝ったようにも思えない。

このよじれは何か。もう一人のゲストの御厨氏が一般大衆は岸の路線は戦前への回帰だと思った(意訳)とおっしゃっていたけど、これこそが大事なんだろう。

つまり、まだ戦後も戦後、焼け野原から15年しか経っていない状況にあって、多くの人は岸という人が戦前の満州国設立に大きくかかわっていたことを知っている。この人が、自主だの独立だのといってアメリカと一緒になって何かをしようとしている、この状況そのものが不安を喚起させ、結果的にそれを否定した、ってことなんじゃないのかな、と。

つまり、60年安保とは、戦前への回帰を国民が否定した出来事だったと考えるべきなんだろう。



日本史 ブログランキングへ




春画だけの展覧会、タブーに挑む 18禁開催 [江戸]

春画だけの展覧会、タブーに挑む 18禁開催 (2015年6月24日)
http://www.asahi.com/articles/ASH6J6WY9H6JUCVL021.html

 春画(しゅんが)だけを集めた日本初の本格的な展覧会が今秋、東京で開かれる。浮世絵の一分野として「芸術」との見方がある一方、官能表現に対する壁は高い。「18禁」での開催は、タブーを問い直す試金石になるか。


海外では好評を博しているのになぜ日本では展覧会を開けないんか、タブーを問うべきだ、というニュース。

いやぁ、しかしセックスものは個人によって感受性が異なるので、あまり大っぴらにやるのはどうなんだろうという気がしてしまう私は実に保守的なのか。いや、展覧会をするのはいいけど、これができたからといって何がそんなにエライんだろうと感じてしまう。そもそも、こそこそやるかた楽しいサブジェクトではなかろうか?

あと、海外で好評を博しているという触れ込みだけど、私はその海外で見た時、あんまりいい気持はしなかったことを記しておきたい。

というのも実に立派な建物の某国の美術、博物館の一角でやっていたのだけど、こんなに真昼間のこんなに立派なところでこの淫靡だから良い、こそこそしているのが良い、と思われていたであろうこれらの物品を展示するってどうなの?と思ったのでした。

ついでにいえば、その展示会の広告は日本物の展示とはあったけど、あからさまなセックス関連ですとは書かれていなかったためだと思うけど、子供連れのお母さんが入口から3メートルぐらいのところで困惑していたのを目撃した。そりゃそうでしょう、やっぱり。

だもんで、日本を貶めるためにわざわざやってるんじゃないかとさえ思った展示会だったなぁというのが私の感想でした。だから海外で好評、という話を読むと私はすんなり思えないものがある。


日本史 ブログランキングへ



タグ:江戸庶民

日光東照宮と板垣退助 [幕末]

日本史関係のブログで指折りの有名ブログである「しばやんの日々」さんを久しぶりに訪問したら、日光がらみの記事を書かれていた(だいぶ前だけど)。

そこで、私にとって新発見!

戊辰戦争で焼き討ちされる危機にあった日光東照宮~~日光東照宮の危機1
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-350.html

戊辰戦争の時、薩長軍というか新政府軍というかが譜代大名だらけの北関東を抑えて会津に向かう道すがら、徳川家康をまつるいわば徳川将軍家の奥ノ院ともいうべき東照宮が戦場になりそうだったが、板垣退助がそれはいかんと割って入って、おかげで日光は事なきを得たのです、と言われてきたのだが、実際には、板垣がとりなしたという成り行きではないらしい。

一言でいえば、攻める政府軍側は実際戦争しようと思って東照宮に入ったのだが、東照宮に籠る側は既にその動きを察知してそこにはいなかった、ということらしい。

へ~!でしたねぇ、私にとっては。私は日光は好きなので何度も行ったことがありますが、そのたびに同行者に必ずこの話をしていたのにどうしようと思ってみたり・・・。

私だけじゃなくて、確かこの番組、「その時歴史が動いた」 板垣死すとも、自由は死せず  でもそんなことを言っていたような気がする。そのうち(今日じゃない)DVDを見直してみたい。




いやしかし、まぁとにかく、東照宮を戦場にするようなある種の「不行跡」を避けたのは結構なことだったと改めて思う。そんな罰当たりなことはできなかったというべきか。


日本史 ブログランキングへ



火山入門―日本誕生から破局噴火まで/ 島村 英紀 [列島の歴史]

前のエントリーで「日本海の拡大と伊豆弧の衝突 ―神奈川の大地の生い立ち 」を紹介したけど、そもそもなんでこんなに日本には火山が多いのかを知っておくというのも大事だと思う。

私の友達で、世界中どこだって火山があるんだし、隕石の衝突もある、ハリケーンもあるんだから心配しても仕方がないわ、みたいなことを言う人がいるんだけど、いや~でも、日本って先進国の中で、あるいは、いわゆる主要国の中で(この言い方もへんな言い方だとは思うけど)、特別に、特殊に、普通でなく地球規模の変動、あるいは地面の変動にさらされた国だと思うんだけどなぁと私は思うのだった。

海外に住んでいる時、地震というものを人生の中で体験したことのない人は、私とは別の世界観を持つものだ、としばしば思ったものだった。

日本人は古来、火山の恩恵を享受するとともに、度重なる災害に脅かされてきた。列島誕生、地形形成、気候変動とのかかわりから、東日本大震災をはるかに超える被害をもたらす超巨大噴火の可能性まで。110もの活火山が存在する“火山列島・日本”に暮らすうえで知っておきたい「足もと」の驚異を、碩学が丁寧かつわかりやすく解説する。


まさしくこれ。ちょっと買って一緒に読もう。今年出た新しい本

火山入門―日本誕生から破局噴火まで

火山入門―日本誕生から破局噴火まで (NHK出版新書 461)

火山入門―日本誕生から破局噴火まで (NHK出版新書 461)

  • 作者: 島村 英紀
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2015/05/08
  • メディア: 新書



Kindle版もある。さすが新しい。

火山入門 日本誕生から破局噴火まで (NHK出版新書)

火山入門 日本誕生から破局噴火まで (NHK出版新書)

  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2015/05/09
  • メディア: Kindle版





日本史 ブログランキングへ



タグ:日本列島

地球の歴史も歴史 [列島の歴史]

歴史といえば歴史時代として人間が記録を付けて来た時代を対象とするのが普通なのだろうと思うけど、でも、モノが語る過去の蓄積も歴史には違いないのだろうな、など思う。

東日本耳朶震災というスケールの大きな地震があったので、火山列に影響を与えることとなるだろうと多くの人が語り、専門家もそう言っていた。ということは、現在箱根で起こっていることもこの一連の動きの一つなのだと思う。浅間山ももちろんそうだし、蔵王、吾妻山も。

で、それらのニュースを見ていて思うのだが、もう少し地学的、地質学的、地球物理学的な見解を織り込んでニュースにしたらどうなのだろう・・・。子供たちが高校で習っているようなレベルの知識さえ反映されていないニュースが目立ちすぎる。

自分でお勉強して楽しみにするのもまぁいいんだけど・・・。

箱根ってこういう場所という地理を知りたい場合は、このへんが見やすかった。
箱根ジオパーク
http://www.hakone-geopark.jp/

もっと根本的なところから知りたい場合にはこういう本もいいと思う。

日本海の拡大と伊豆弧の衝突 ―神奈川の大地の生い立ち (有隣新書75)

日本海の拡大と伊豆弧の衝突 ―神奈川の大地の生い立ち (有隣新書75)

  • 作者: 藤岡 換太郎
  • 出版社/メーカー: 有隣堂
  • 発売日: 2014/11/22
  • メディア: 新書



神奈川というタイトルだけど、関東平野というなかなか複雑な地下を持ったエリアに住む人なら、みんな、ほぉと思う内容が満載で非常に良いご本。中身は難しいんだけど、図をたくさん入れてくださっているので理解の助けになります。



タグ:日本列島

BS歴史館/幕末・日本外交は弱腰にあらず [幕末]

武力で迫るアメリカの圧力に、幕府は何もできずに屈服したといわれる黒船来航。 しかし実際は、知恵と決断と交渉力で日本の主張を通していた!ペリーと渡り合った学者・林復斎は恫喝に動ぜず、その矛盾を次々と突いて主導権を常にリード。領事ハリスと交渉した幕閣・岩瀬忠震は、日本の海外飛躍の構想を実現すべく、ギリギリの応酬を繰り広げた。知られざる男たちの戦いの真実に迫る。


■ 出演者:渡辺真理、加来耕三、榊原英資、磯田道史

■ 放送日時: 2012年1月

■ 感想

幕末の日本外交については、実のところ虚像ともいうべき思い込みのストーリーが多くの人々を支配している。突如ペリーが来たので、江戸幕府は怖くて開港しちゃいました、という話だったり、江戸幕府は開国できずに、だから明治の薩長の若い奴らが頑張ったんだ、みたいな話をする人さえいる始末。

しかし現実は異なっていて、開国したのは江戸幕府だし、江戸幕府はよくよく見ていけば基本的によく対応していた。開港も別に押し付けられたからそうなったのではなく、貿易を通して豊かになるというアイデアを検討した上で受け入れているし、その際に一気になんでもオープンになんてことをすれば破滅が待っていることもわきまえて、一方的に外国人に入り込まれることの危険性を回避していこうと交渉もし、開国も順を追って対応していた。

岩瀬忠震
林復斎
といったあたりの名前が知られていないのは、日本史の教え方が間違っているだろうといったニュアンスが番組内にあったが私もそう思う。井伊直弼は無論、その後の坂下門外の安藤信正も適切で立派なお侍さんじゃないか、といった話にならないのもおかしい。総じていえば、江戸幕府の幕閣として働いた譜代大名家の人たちは優秀だったし頑張ったと言えるでしょう。

しかし現状そうはならない。それはなぜかといえば、明治維新という革命が起こってしまったからというしかないでしょう。革命政権はその常としてそれ以前の体制はすべからく劣っていなければならず、すべからく対応が誤りだったとしないとならない。そうでなければ暴力的に出て来た自らを正当化でいないから。それはあぁわかるんだけど、もういい加減、その明治革命政権をも相対化して19世紀日本を語れるようにすべきだろうなぁと思うわけですね、はい。

番組の最後の方で、榊原さんが、

岩瀬忠震と比べたら、坂本龍馬なんてチンピラですよとおっしゃっている。

私もこれに賛成。国全体を見る立場にある人の方がはるかに選択が苦しいわけで、坂本的なものは博打だと思う。しかも、悪いことには、いつのころからか江戸幕府は頑迷で対応能力がなかったので維新の英雄たちが頑張ったのだ、といったあっさりとした理解が広がっている。これは大きな誤りだ。

思うに、明治革命政権の最終形が要するに大日本帝国で、大日本帝国は敗戦と共に終わったのだから、ここを「明治朝」とでも名付けて、日本史の中で独立的地位を与えたらいいのではあるまいか。そうすれば、この時代と現代の間に断絶が見られても別にへんではない。1945年に断絶があったことを徹底しないから、復古派が跋扈するんだと覆う。


島崎藤村『夜明け前』。いろんな読み方ができるだろうが、米国ペリー来航の1853年前後から1886年までの幕末、明治維新の時代を描いたものとして非常に貴重な作品だと思う。

夜明け前 (第1部 上) (新潮文庫)

夜明け前 (第1部 上) (新潮文庫)

  • 作者: 島崎 藤村
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1954/12/28
  • メディア: 文庫





日本史 ブログランキングへ



軍法会議録を一般公開へ、法務省 「二・二六事件」資料など [昭和]

軍法会議録を一般公開へ、法務省 「二・二六事件」資料など
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76149320W4A820C1CR8000/
(2014年8月26日)

法務省は25日、全国の検察庁で保管している軍法会議の記録を来年4月から順次、国立公文書館に移管すると発表した。記録には旧陸軍の青年将校らが1936年に起こした「二・二六事件」の証拠資料などが含まれ、移管の約1年後から利用者が申請すれば閲覧できるようになる。

 法務省刑事局によると、移管するのは1882~1946年ごろに開かれた軍法会議の記録。事件数は不明だが、判決文や証拠資料などファイル約1200冊分に上る。現在は東京や横浜、大阪など全国12地検で保管している。

 法務省は、まず東京地検の記録を2015年度から2年かけて移管する計画で、残りの記録は法律で定められた保管期限(最長100年)を経過したものから順次、移管を進める。




二・二六事件と青年将校 (敗者の日本史)

二・二六事件と青年将校 (敗者の日本史)

  • 作者: 筒井 清忠
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2014/07/22
  • メディア: 単行本



二・二六事件(とNHK) [昭和]

NHK特集
● 戒厳指令...「交信ヲ傍受セヨ」 二・二六事件秘録
放送日時:1979年(昭和54年)2月26日放送:79分
NHKの保管庫に眠っていた20枚の古びたレコード。そこには昭和11年に起きた陸軍青年将校によるクーデター、2・26事件の最中に取り交わされた電話を傍受した生の声が録音されていました。声の主は誰か、誰が何のために傍受したのか、闇に埋もれた事件の輪郭が少しずつ明らかになっていきます。戦後も長い間謎とされてきた2・26事件に、再びスポットライトを当て、後にこの事件の歴史的解釈を変えていく大スクープとなったドキュメンタリーです。 NHKアーカイブズによる概要


NHK特集
● 二・二六事件 消された真実~陸軍軍法会議秘録~
放送日時:1988年(昭和63年)2月21日放送 (45分)
 事件から50年が過ぎた1987年、NHKのスタッフは2・26事件の定説を揺るがす、新たな資料と巡り会った。それは、二・二六事件軍法会議で主席検察官を務めた、匂坂春平法務官の残した膨大な調査資料であった。  番組では、作家澤地久枝さんとともに、この資料を綿密に調査し、2・26事件の闇に葬られた事実をあぶり出していく NHKアーカイブスによる概要


その時歴史が動いた
●緊迫の二十四時間 二・二六事件の内幕
放送日時:2003年(平成15年)
昭和日本の運命を決定づけた二・二六事件。陸軍青年将校らが重臣たちを殺害し、軍主導の政権を作ろうとしたクーデター未遂事件です。近年、近隣住民が当日の様子を撮影したフィルムや当時の首相秘書官の証言テープが公開されました。首相不在という権力の空白の中で、事件はどのように終息したのか。新資料を交えて事件の内幕を見つめ、日本の歴史を動かした緊迫の24時間を描きます。平成15年(2003)放送の番組です。 NHKオンデマンドによる概要 https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2010021809SA000/


BS歴史館
●徹底検証 二・二六事件~日本をどう変えたのか?~
放送日時:2013年2月21日
昭和11年2月26日、早朝。近代日本最大のクーデターといわれる二・二六事件が起きた。裁判記録の最新研究から、東京中枢を数時間で占拠した陸軍の青年将校たちの意外な事実が明らかになった。将校グループは決して一枚岩ではなかったのだ。なぜか?  さらに事件後、陸軍で台頭したのは、若手の革新幕僚。陸軍を大きく変えた、その手腕と狙いは? 事件は日本をどのように変えたのか、議論しつくす。 https://bh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20140225-10-12273 出演者:渡辺真理,筒井清忠,御厨貴,加藤陽子,【語り】佐々木蔵之介




二・二六事件と青年将校 (敗者の日本史)

二・二六事件と青年将校 (敗者の日本史)

  • 作者: 筒井 清忠
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2014/07/22
  • メディア: 単行本



私の昭和史(上) - 二・二六事件異聞 (中公文庫)

私の昭和史(上) - 二・二六事件異聞 (中公文庫)

  • 作者: 末松 太平
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2013/02/23
  • メディア: 文庫






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

大河ドラマ1979年 草燃える [鎌倉]

「草燃える」は、1979年のNHK大河ドラマ。

この間BS歴史館/北条一族の陰謀を書いたけど、そこに出演されていた石坂浩二さんが源頼朝を演じてらした。以来、頼朝というと石坂さんの顔を思い浮かべる人は日本に多数いるはず。

源義経が国広富之、北条政子が岩下志麻、北条義時が松平健で、義時といえば松平健という人もかなり多いのではないかと想像。松平健さんは暴れん坊将軍のイメージの方が濃くなったかもしれないけど、草燃えるの時分の、颯爽とした、みずみずしくも強くたくましい、ああ坂東の武者とはこのような男だったのかといった感じをご記憶の方も多いだろう。(あとでDVDからキャプチャして良い絵を貼りたい。)

wiki「草燃える


大河ドラマ 草燃える 総集編 全3枚セット【NHKスクエア限定商品】

大河ドラマ 草燃える 総集編 全3枚セット【NHKスクエア限定商品】

  • 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
  • 発売日: 2014
  • メディア: DVD



まったく個人的には、後鳥羽上皇役の尾上辰之助が素晴らしいと思った。後白河法皇役が実父二代目 尾上松緑で、このお二人が上で書いた坂東武者の世界と異なる世界を演じてらしてドラマをより一層深見のあるものにしていた。承久の乱まで描いた作品はおそらく今のところ他にないと思うので、尾上辰之助はひょっとしたら後鳥羽上皇を演じた唯一の役者さんとなるのだろうか。

尾上辰之助は、1983年の大河ドラマ「徳川家康」で伊達政宗を演じていたが、こちらはちょっとキャラが違うと思った。いずれにしても、私はこの人の声が好きなのでどういう役でもとにかく亡くなった今でも随意に聞けるドラマが残っていることがうれしい。





BS歴史館/西郷隆盛~命もいらず 名もいらず~ [幕末]

BS歴史館 シリーズ・今いてほしい!?日本を変えたリーダーたち(1)
西郷隆盛~命もいらず 名もいらず~


西郷隆盛の温情と非情、その真の姿 今、私たち日本人に必要なリーダーとはどのような人だろう? 歴史の中にリーダー像を求めるシリーズの第1回は、江戸幕府を倒した幕末の偉人、西郷隆盛。上野の銅像でも有名な「西郷さん」の印象は、おおらかに全てを包み込む人徳と温情のリーダー。一方で、目的のためには手段を選ばない、非情で厳しい決断もする人だった。両極端の振れ幅ととてつもない深さをもつ、謎のリーダー・西郷隆盛。その魅力的な真の姿に迫る。

グラフィックス1.png


■ 出演者:渡辺真理、魚住孝至、加来耕三、高橋英樹

■ 放送日時: 2012年04月19日(木) 20:00~20:59

■ 感想

西郷隆盛は260年続いた江戸幕府の支配を終わらせ、近代国家の礎を築いた明治維新のリーダーの一人として有名。日本人でこの人を知らない人はいないというぐらい有名。

豪放磊落、敵にも一目おかれる圧倒的な包容力のある人物として描かれることが多く、だからこそこのように、リーダー群の一人としてあげられるのだろうと思う。

しかし、この人はリーダーなんだろうか。いやリーダーなのだが、こういうリーダーが求められる時というのは、思うに、何事かとてつもなく大きなことが起こっており、その評価が必ずしも全員にとって良きものではなく、また詳細を語ることもできず、という事態なのではなかろうか。だから、通常のリーダー論で語るのはいかがなものかと思う。

いわんや、豪快に見えるその行動の裏には冷徹なまでの計算があり、なかなか戦略家でしたみたいな見せ方というのもどうかと思うなぁとも思った。

しかし、それにもかかわらず、それらすべてのある種の「ごたく」を超えて、結局見ている多くの人が知っているのは、加来先生が最後の最後でおっしゃったこれ、「幕末、明治の矛盾を自分の命で清算した」男としての西郷隆盛なんじゃないかと思った。

つまり、明治維新なる一連の行動については、私たちは正史を預けられているが実は本当のところはおそらく別にあるのかもしれない。知らない。西郷さんが腹を切った(切ってないけど、比ゆ的な意味で)、だからこれで終わりだというのが日本的カタルシスらしくはある。と、それはつまり、1945年敗戦時に陸軍大臣阿南惟幾が文字通り腹を切ったことも同様なのだろう。


西郷南洲遺訓―附・手抄言志録及遺文 (岩波文庫)

西郷南洲遺訓―附・手抄言志録及遺文 (岩波文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1991/01
  • メディア: 文庫





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。