SSブログ
昭和(戦後) ブログトップ

昭和史を味わう/占領期 のベストセラー [昭和(戦後)]

すっかり保坂さんのラジオものにはまってしまってる。これ、ほんと貴重ですよ。
私はリアルタイムに聞けていないのですが、なんとyoutubeにずらりとアップされている方がいるので一つ一つ聞かせてもらってます。

NHK ラジオ 深夜便
占領期 のベストセラー
https://www.youtube.com/watch?v=WXoZc3bvbaw

番組中で紹介していたのは次の通り。(1以外は売れた部数順ということではないだろうと思われます。)

1. 日米会話手帳
2. 旋風二十年
3. 愛情はふる星のごとく

日米会話手帳は300万部ぐらい売れたらしい。占領軍が来るならそれ英語だとなったというのは元気だと思うべきなのか・・・。

2は、復刻版が出ている模様。新聞記者たちは政治状況について多数知っていることはあったが、それを表に出せなかった。敗戦と共に実はこういうことで、と裏話や真実暴露といった本がこれに限らず出ていた模様。


解禁 昭和裏面史―旋風二十年 (ちくま学芸文庫)

解禁 昭和裏面史―旋風二十年 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 森 正蔵
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2009/07/08
  • メディア: 文庫



3つめのこの本は、ゾルゲ事件で有名な尾崎 秀実が獄中で家族にあてた手紙。これがとても受けたというのは、現在の日本人からみると、えええ?なんじゃないのかと思うけど、事実とても有名だったというのは私も聞いたことがある。



新編 愛情はふる星のごとく (岩波現代文庫)

新編 愛情はふる星のごとく (岩波現代文庫)

  • 作者: 尾崎 秀実
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2003/04/16
  • メディア: 文庫



非常にぶっちゃけた言い方になるけど、なにせ、勝つ、必勝、欲しがりません勝つまでは、みたいなスローガンめいたものが異常に支配的になってしまっていた20年を過ぎて、多くの人たちは、戦争に負けたというより、ああ、終わったという感じが非常に大きかったんだなとこのラインナップを見てもそう思う。

その他、外国文学を含む文学や哲学といった知的レベルを必要とする書籍も結構売れていたという。知的なものの考え方ができるようになったことの喜び、みたいな感じが読書層に大きかったということでしょうね。


日本史 ブログランキングへ

宮台真司 「天皇と政治」 [昭和(戦後)]

ドラマものの話ではないけど、これって日本の歴史、なかんずく近代日本を語る上で非常に非常に重要な話だと思った。

しばらく前、偶然youtubeで見つけてクリップしておいたもの。

宮台真司さんが、山本太郎議員が園遊会で陛下にお手紙を渡した事件に際して、天皇と近代日本について語ったもの。

宮台真司 「天皇と政治」 2013.11.01
https://www.youtube.com/watch?v=Tt1XWI4am6c

宮台真司 「天皇制その2」 2013.11.15
https://www.youtube.com/watch?v=VKh8CNc5uNg

重要なポイントは、
近代における天皇陛下または皇室と日本人の関係は自然なものというより、そもそも政治的、統治機構の構成をどうするかという発想ありきでできたもの。

日本は西欧諸国の立憲主義と同様に立憲主義の国ではない。なぜなら天皇陛下は(日本人にとって)俗人ではないから。つまり、社会学的、歴史学的等々の言い方でいう聖性が残った御存在だから。

その上に第二次世界大戦時の敗戦が来て、アメリカはむしろ天皇を残そうと思っていた節がある。なぜなら、上のような経緯で聖性を獲得した陛下というご存在を使って日本人をハンドルした方が楽だという結論が文化人類学者を中心にあったから。つまり、雑駁にいえば、陛下がこれからは民主主義で行きますといえば、日本人はそうなる、という判断。

といったことが15分ぐらいの間に非常にコンパクトにまとめられている。


この手の話は学問的なフィールドに入る人とかそういうのが好きな人にとっては特に珍しくない。が、しかし、思うに、考えてみれば、社会全体しては実際半分タブーみたいな感じで推移してきたような気がする。

で、それは社会全体としてある種の暗黙の了解ができていた時代にはそういう態度もよかったんだろうが、世の中ってインターネットの伸長と共に、一方で非常に綿密な検証や考証、考察が可能になったが、他方では、非常にワヤな見解が何の注釈もなくまかり通る確率も飛躍的に向上した。ということは、多分、なにごとによらず暗黙の了解とか含みおきといった態度であることは、好ましくも、大人な態度でもなく、むしろ無責任な態度となるのかもしれないな、など思った。




菊と刀―日本文化の型 (現代教養文庫 A 501)

菊と刀―日本文化の型 (現代教養文庫 A 501)

  • 作者: ルース・ベネディクト
  • 出版社/メーカー: 社会思想社
  • 発売日: 1967/03
  • メディア: 文庫




日本史 ブログランキングへ





タグ:昭和史

知の巨人たち(2014年)・三島由紀夫 [昭和(戦後)]

NHK「知の巨人たち」2014年 第7回 三島由紀夫

戦後の日本を代表する文学者としてノーベル賞候補にもなった三島由紀夫。2015年に生誕90年・没後45年を迎える。三島は、太平洋戦争と戦後復興を経験し、大学紛争に揺れる激動の時代を生きながら、話題作・問題作を次々に発表した。そして昭和45年、自衛隊の市ヶ谷駐屯地で割腹し命を絶つ。 三島は昭和という時代に何を見たのか。親しく交流したドナルド・キーンさんや美輪明宏さん、三島が結成した“楯の会”会員や、三島と激論をかわした東大全共闘メンバーなど、様々な証言からその思索に迫る。さらに、近年、研究が進む創作ノートからは、遺作『豊饒の海』の幻のラストシーンの構想が明らかになった。三島は、遺作の結末をどのように書き変えたのか。文学者・三島由紀夫が残したメッセージを戦後史の中で考える。


■ 放映日
2015年1月24日(土)午後11時~翌0時30分
【再放送】2015年1月31日(土)午前0時00分~午前1時30分(金曜深夜)

■ 関連サイト
http://www.nhk.or.jp/postwar/program/past/

■ 感想

映像として残る三島由紀夫自身や関係者がふんだんに取り入れられて見応えのある番組。

有名な市ヶ谷での騒然とした中での演説のシーンも結構長い。東大全共闘のメンバーたちとの対話も、メンバーの側の方が出演されていたのも貴重かも。

NHKの番宣が語るように「文学者・三島由紀夫が残したメッセージを戦後史の中で考える」の中の「メッセージ」が解明されていたかどうかは十分ではないように思うが、戦前から戦後にかけて生きた人物として、戦後の日本に疑問を持っていたという流れがきれいに描かれていたと思う。



戦争・天皇・国家 近代化150年を問いなおす (角川新書)

戦争・天皇・国家 近代化150年を問いなおす (角川新書)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
  • 発売日: 2015/07/10
  • メディア: Kindle版



ペルソナ―三島由紀夫伝 (文春文庫)

ペルソナ―三島由紀夫伝 (文春文庫)

  • 作者: 猪瀬 直樹
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 文庫





日本史 ブログランキングへ



タグ:戦後史

太郎の国の物語/司馬遼太郎 [昭和(戦後)]


NHKスペシャル「太郎の国の物語」司馬遼太郎 [DVD]

NHKスペシャル「太郎の国の物語」司馬遼太郎 [DVD]

  • 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
  • メディア: DVD


『太郎の国の物語』は、1989年にNHKスペシャルで放映された番組。

太郎とは日本のことのようだった。司馬遼太郎氏が明治維新、明治という国家を通して日本を考えるといった仕立て。

最近司馬遼太郎氏は、右翼からは昭和期を悪者扱いしていると責められ、左翼からは明治維新をほめすぎ、または、日露戦争を華々しく描き過ぎと責められ、あっという間に評価が低下しているように思う。

しかし、今考えてみると、確かに「坂の上の雲」はあまりにも日本側の状況をドラマチックにしすぎたかもしれない(その上で国際情勢に対する考慮が偏しているか、または、圧倒的に不足している)が、だからといって、そのまま手放しに褒めているわけではないと思うのだが・・・。

そもそも、氏の底には昭和期の最初の20年ぐらいの日本に対する非常に強い批判があるわけで、それでいえば、どうしてこんなに苦労して作った国をあんなにみじめな思いをさせたのだという斬鬼の念のようなものがあるというところではなかろうか。

私は、司馬さんが語る明治には上の人、権力を取った側がさっさと国家の政治体制を変革した話じゃなくて、そのいちいちの変化に振り回される人々の苦労が描かれていて非常に心を揺さぶられるものがある。夏目漱石、滝廉太郎といった人のエピソードはとりわけしんみりしてしまう。

Amazonの書評欄にも、このDVDの発売を待っていたという人のコメントがあるが、私もまったく同じ気持ち。

NHKの短い解説はここ。

トークドキュメントシリーズ 太郎の国の物語
http://www.nhk.or.jp/archives/nhk-special/library/library_taro.html


日本史 ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村



タグ:明治
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

日航ジャンボ機事故:空白の16時間~"墜落の夜"30年目の真実/NHKスペシャル [昭和(戦後)]

日航ジャンボ機事故:空白の16時間~"墜落の夜"30年目の真実
image171.jpg

犠牲者520人、生存者4人。単独の航空機事故としては史上最悪となった日航ジャンボ機の墜落事故から8月で30年。事故原因が様々な角度から検証されてきた中で、ほとんど顧みられてこなかったのが群馬県御巣鷹山の墜落現場を発見するまで関係機関の動きである。 墜落から生存者確認までに要した時間は、国内の事故としては異例の長さとも言える「16時間」。さらに救えた命は本当になかったのか。各機関の内部資料や当事者たちの初めての証言から、様々な事実が浮かびあがってきた。 番組では、これまで明らかにされてこなかった事実の発掘を通して、巨大事故が日本社会に今なお突きつけているものを凝視していく。


■ NHK公式ページ
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0801/

■ 放映日
2015年8月1日(土)
午後9時00分~9時49分

■ 感想

1985年8月12日、日航機123便が群馬県に墜落した事件で、関東圏に墜落したのにもかからず一晩中どこに墜落したのか位置が不明だった。番組はなぜ不明だったのかを検証したもの。

率直にいって、なんという国なんだろうと思った。なぜなら、内容を見ればわかるが、どこにもとりたてて新しい事実はない。つまり、こんなことは1985年にもできたことなのだ。

だから、むしろなぜ30年間それができなかったかの方がずっと大きな問題だと思う。

冒頭の絵は、第一通報者の方が見えたものを描いたというもの。この方は長野県側の川上村の方で、畑仕事をして空を見上げると飛行機が見え、すぐその後にいつも見ている空と山の向こう側が光、ぶわっと絵具を散らしたように煙があがった、という一部始終をご覧になっていた。

そして、そこから10分もたたないうちに交番に通報している。

ここから捜索をしたのなら、見える範囲は限られているのだから事故が起こったのは山の向こうの群馬側であることはまったく疑問の余地もなかっただろう。

しかし事実は、長野県の北相木村という西に大きくずれたあたりが一晩中語られていて、一晩中位置が特定できなかった。

考えるだにいろいろな意味で恐ろしい事件だ。

■ 感想2

思わずカッとしてしまったが、それは私自身あの日の夜、ずっとテレビをつけて成り行きを見ていたことを記憶しているからだと思う。その中で、どうして場所がわからないのかが非常に不思議だった。少女時代のことだが、非常にはっきりと、なぜ場所がわからないのと何度も思った。

おそらくそう思った一つの理由は、わりと早い時間に自衛隊機が百里基地から出たというニュースを聞いたからだろうと思う。茨城県に親戚がいたので百里基地というのが霞ヶ浦の近くにあるというのは既に知識の中にあり、あそこから長野、群馬ということは東京を通るのかななど頭の中で想像した記憶もある。なんだかわからないがこういう飛行機が出ていくということは、なんだかきっと大変なことなんだろうと思ってかなりドキドキしていた。

そのうち、場所がわからないという話になり、え、でもきっと墜落場所は燃えているのに、自衛隊の飛行機が出て行ってもわからないものなのか・・・など思ったが、一晩あけて翌日は生きてらした方がいたというニュースとなり、それからは別の方向に気を取られてすっかり忘れていた。

そして大人になってからいろんな陰謀論があるのを知った。しかし、私としては、位置情報がわからないというより、だいたいの位置はわかっていたが山の中に入る具体的な登山ルートが見つからないから警察、自衛隊の人たちがなかなか近づけなかったという話ではないのか、などと考えてきた。

しかし、どうもそういうことではないようなのだ。

多分、NHKが知っているもの、持っているものを全部出すだけでいろんなことがわかると思う。まるで他人事のNHKに今私は無性に腹をたてている。



日航123便あの日の記憶 天空の星たちへ

日航123便あの日の記憶 天空の星たちへ

  • 出版社/メーカー: マガジンランド
  • 発売日: 2010/04/29
  • メディア: Kindle版




日航123便 あの日の記憶 天空の星たちへ

日航123便 あの日の記憶 天空の星たちへ

  • 作者: 青山透子
  • 出版社/メーカー: マガジンランド
  • 発売日: 2010/04/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





核を求めた日本/NHKスペシャル [昭和(戦後)]

NHKスペシャル
スクープドキュメント 核を求めた日本
初回放送日:2010年10月3日放送 放送時間:49分

sato.jpg image

2010年9月、国連で「核廃絶」をめぐる外相会合が開かれた。唯一の被爆国・日本は、その役割を今あらためて問われている。日本の国是となっている「持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則。その信頼を揺るがしかねない“新たな事実"が明らかになった。1960年代後半、日本政府が核兵器の保有について極秘裏に検討を進めていたのだ。「非核三原則」の裏側で、日本は核と、どう向き合ってきたのか。独自に入手した極秘文書と、当事者たちの証言から検証し、核廃絶に向けて日本の果たすべき役割を問う。


■ NHKの公式ページ
http://www.nhk.or.jp/peace/library/program/20101003_01.html

■ 放映日
2015年7月18日(土)
午後9時00分~9時49分

19691.png

■ メモ

西ドイツと日本が核兵器について話し合ったことがあるとされるのは1969年。
主要人物は村田良平氏とエゴン・バール氏。

村田良平
参照:wiki

西ドイツ  
エゴン・バール
参照:wiki

■ 感想

日本が核を保有したいと念願している、事実上保有していると諸外国は結構長い間そう思っている。
問題は、それはしかし国際条約の枠組みの中では決して合法的ではない(日本は自らNPTに入ったわけだし)。

そして、もう一つの問題は、日本国民の多くは自分たちが核保有国であるとも、近似的に保有しているとも思っていないこと。

この問題は2018年の日米原子力協定がらみでおそらく今後問題になるのだろう。ドイツは、その後核シェアリングの道を歩み、原発を将来的に全廃すると言っていることからも自国が保有するというオプションは取らないと宣言しているのだろうと思う。

■ 書籍

”核”を求めた日本 被爆国の知られざる真実

”核”を求めた日本 被爆国の知られざる真実

  • 作者: 「NHKスペシャル」取材班
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2012/01/18
  • メディア: 単行本





日本史 ブログランキングへ



タグ:戦後史

戦後70年 ニッポンの肖像 政治の模索/NHKスペシャル [昭和(戦後)]

戦後70年 ニッポンの肖像
-政治の模索-
第1回保守・二大潮流の系譜

焦土と化し、国民生活が困窮する中でスタートした戦後政治。1955年に結党された自民党は、“豊かさ”の実現を優先するのか、それともGHQ主導で進められた体制から脱し、国家としての“自立”の実現を優先するのか、吉田茂・岸信介という二人の総理大臣に代表される二つの路線がせめぎ合いながら、政権を担い続け、戦後政治を形作っていった。

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0718/

■ 放映日
2015年7月18日(土)
午後9時00分~9時49分

■ 感想

面白かった。「ニッポンの肖像」シリーズは面白い。

で、今回は、戦後すぐの政治を、吉田路線を、豊かさを求めてというフレーズで、岸路線を自主・独立というフレーズで描くことで対比して描いていた。それはそれで間違ってないのだが、こうして流れで見せられると、実はその自主・独立派は(今ではない)自民党政治の中ではむしろ負けたのだなと改めて思った。

で、その分岐点が例の60年安保。

一般的には跳ね上がった学生たちが抵抗していたような印象が支配的で、田原総一郎さんが、あの学生たちは安保がどう変わるかさえわかってなかったと発言していたこの手の発言をもって、そう学生はアホだった、と結論される。

しかし、よくよく考えると、次の50年岸路線に戻ることはなかったのだから、岸路線は負けたといえる。しかし学生たちが勝ったようにも思えない。

このよじれは何か。もう一人のゲストの御厨氏が一般大衆は岸の路線は戦前への回帰だと思った(意訳)とおっしゃっていたけど、これこそが大事なんだろう。

つまり、まだ戦後も戦後、焼け野原から15年しか経っていない状況にあって、多くの人は岸という人が戦前の満州国設立に大きくかかわっていたことを知っている。この人が、自主だの独立だのといってアメリカと一緒になって何かをしようとしている、この状況そのものが不安を喚起させ、結果的にそれを否定した、ってことなんじゃないのかな、と。

つまり、60年安保とは、戦前への回帰を国民が否定した出来事だったと考えるべきなんだろう。



日本史 ブログランキングへ




NHKスペシャル 総理秘書官が見た 沖縄返還 ~発掘資料が語る内幕~ [昭和(戦後)]

2015年5月9日
NHKスペシャル 総理秘書官が見た 沖縄返還 ~発掘資料が語る内幕~
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0509/

1972年、アメリカからの沖縄返還を成し遂げた佐藤栄作 元総理。この歴史的交渉を間近で見た秘書官が残した資料が見つかった。沖縄返還を巡っては、これまで民間人の密使である若泉敬の手記は明らかになっていたが、官邸中枢の記録が大量に見つかったのは、初めてのことだ。 佐藤政権は、沖縄返還をどのようにして成し遂げたのか。そして、アメリカ政府との間で、どのような駆け引きがあったのか。資料をもとに、現在の基地問題や日米関係へとつながる、戦後日本の転換点・沖縄返還における政権中枢の決定とその過程に迫る。


こんなにたくさんの資料が今になって表に出てくる意味はなんだろうなどと考えながら見た。
大量の資料を保管していた楠田元秘書官が10年ほど前に亡くなり、ご遺族が旧知だった和田純教授に預けたものらしい。

この10年のこともともかく、秘書官の方がたとえば80年代や90年代にその資料の存在を示唆し、まとめて発表することはできなかったのだろうか。いや、責めているとかいうのではなくて。

後でもうちょっと考えてからまた何か書くかも。

■ 追記
内容を細かく書かれている方のページをリンクさせていただく。
「NHKスペシャル」 - 総理秘書官が見た沖縄返還~発掘資料が語る内幕~ -Add Starkeniti3545cangael
http://d.hatena.ne.jp/shuuei/20150510/1431202276






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

日本の方言地図/徳川宗賢 [昭和(戦後)]

方言「地図」とある通り、本当に地図がたくさん載っている。国立国語研究所が発行した「日本言語地図」が描いた方言分布300枚からの50図を選んで解説してくれている本

いる or おる、カボチャ、サツマイモ、まな板 etcが全国的になんと呼ばれているのかが地図上に分布されている。

これは本当に面白いしよく出来た本だと思う。で、こういう図を考えながら旅行すると、旅先で、ああやっぱりここではこうなんだなと確認できてとても楽しい。

そして、1920年代、30年代までにいわゆる標準語化がラジオの普及に伴い、その後戦後はテレビの普及であっという間に全国でだいたい同じいわゆる標準語が聞き分けられるようになっても、それでも70年代になっても基礎語彙の変化は小さかった、ということなんだろうとも思った。

だいたい1920年代までは東京から各地に行く際に、しばしば通訳がいないと話が聞き分けられなかったというが、そのへんがある意味「手つかず」の言語が残った最後なのかしら。

あ、軍隊による集団生活も標準語の普及に一役買ったのかしら? ちょっと気にとめておきたい。



日本の方言地図 (中公新書 (533))

日本の方言地図 (中公新書 (533))

  • 作者: 徳川 宗賢
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1979/03/25
  • メディア: 新書







タグ:日本語
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
昭和(戦後) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。