SSブログ

列国の野望 シベリアを走る ~ロシア革命・ソビエト成立までの混迷の5年~ [大正]

その時歴史が動いた 列国の野望 シベリアを走る ~ロシア革命・ソビエト成立までの混迷の5年~


■ 放映日
2004年10月13日

■ 関連サイト

その時歴史が動いたの放送一覧

シベリア出兵


■ 感想

日本の歴史の中では1917年のロシアにおける革命騒動に際しての列強によるロシアへの介入戦争は、シベリア出兵という名で知られている。

出兵というとなんだか小規模に兵を出しただけのようにも聞こえるが、実際には当時としてはゆうに一戦争分という出費を伴う大きさだった。

それにもかかわらず何も得ることもなく撤退したので、余計に何事もなかったかのように、最近ではもう歴史上で忘れられたかのような扱いになっている。

この出来事に関する書籍も非常に少なく、映像となるとさらに少ない。

だからこれはかなり珍しい作品。

私自身本放送では見ていないくて、ある日youtubeを見ていた時にふと目にとまって視聴した。驚いた。

出兵に至る列強とのすり合わせ、日本側の思惑、ロシアの混乱などが本筋で、その部分も面白かったが、それよりなにより、ロシアのロマノフ朝の金塊移送事件に対する日本の関わりがある意味ハイライトではなかろうか? 移送してきた金塊を日本側に収めたしと高橋是清が指令を出し、当時日本の支配圏で流通させていた朝鮮銀行券を使って、朝鮮銀行とセミョーノフとの取引という形で収めていたんだそうだ。

グラフィックス1.png


これは陰謀論のような形で面白可笑しくかかれたものを見たような気はするのだが、NHKがこうして史実として描いたというのは画期的ではなかろうか。

どの部分まで証拠があるのか等、なにせ関連書籍が少ない事項なのでよくわからないのだがちょっと気にとめておきたい日本近代史の謎の一つだと思った。



日本史 ブログランキングへ






圓生の日本語 [大正]

今日は久しぶりに会った友達と圓生の「寝床」を視聴した。

事の発端は、彼女が圓生を好きになれない、なんか説教されてるみたい、暗いんだものと言いだしたから。彼女は歌舞伎、浄瑠璃あたりの舞台ものに非常に詳しく、お母様ともども生の舞台を見に行くことを何十年も愛好している。だから、音源としてナマというわけにはいかない圓生、志ん生あたりよりも志ん朝以降というか、70年代後半以降のものに加点がある人という分類もできるかもしれない。

それはそうと、しかし、圓生は暗くはないでしょう、と私は思い、そうそうと手っ取り早くyoutubeで演目をずらっと見て、例えばこれと寝床を見た。これは本当にからっと面白い。二人で笑いながら楽しんで、最後には拍手をしていた。youtubeだろうが、なんだかナマっぽい時というのはあるものだと思ったりもした。


落語研究会 六代目 三遊亭圓生 全集 上 [DVD]

落語研究会 六代目 三遊亭圓生 全集 上 [DVD]

  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct(Japan)Inc.(SME)(D)
  • メディア: DVD


この中身:

Disc1:「妾馬」('66)「三十石」('66)「芝居風呂」('66) 「浮世床」('66) 「首提灯」('67)
Disc2:「紀州」('69)「五人廻し」('69)「一文惜しみ」('69)
Disc3:「お祭り佐七」('69)「宇野信夫 作大名房五郎」('69)「双蝶々・中」('69)
Disc4:「鰍沢」('70)「中村仲蔵」('70)
Disc5:「引越しの夢*」('70)「木乃伊取り*」('71)
Disc6:「小言幸兵衛」('71)「火事息子」('72)「髪結新三・上」('73)
Disc7:「らくだ」('72)「唐茄子屋政談」('72)
Disc8:「鼠穴*」('72)「百年目」('73)
Disc9:「猫定*」('73)「文違い」('73)
Disc10:「庖丁*」('73)「掛取万歳*」('73)
Disc11:「なめる*」('74)「大山詣り*」('75)
Disc12:「蛙茶番」('75)「三年目」('75) 「一人酒盛*」('75)

詳細は
落語研究会 六代目三遊亭圓生 全集/DVD-BOX/上(12枚組)
http://ishop.tbs.co.jp/tbs/org/other/rakugo/ensyo/-/ps_id/442815/s_cd/0001/c_cd/11198

■ 日本語の変遷・時代とクラスター

そのうちもっと考えようと思っているけど、圓生の日本語というのは現代にはもはやほぼ存在しないというだけでなく、既に70年代に「ずっと過去の人」の言葉と認識されていたように見受けられる。志ん生は比較的そうでもないように思う。それはつまり圓生は芸人コミュニティの人で、生涯その言語的根幹部分をあまり浸食されることなく生きていたということではなかろうか思う。だから、ここでの古い新しいは、単なる年代の差ではなく、コミュニティ、クラスターによる言語の時間的変化の差異の大きさが大きなファクターだった、となるんだろう。

そうなんですよ。人々は同じ言語を話しはしないし、クラスターによる差異は昔に行くほど大きかった。このへんのファクターをどう処理して考えるべきなのかというのも、言語の変化にとって非常に大きいだろうと思う。

いや、そんなことを考えずに、最近はすっかり入手しやすくなったDVDによる落語、すなわち、見て聞けるそれを楽しもう! いやほんと、このへんの録画映像はお宝だと思う。よくぞ取っておいてくれましたという感じ。



タグ:落語 日本語

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。