SSブログ

相馬野馬追 [戦国]

相馬野馬追:騎馬武者たちの勇壮な姿に歓声 福島
毎日新聞 2015年07月26日 20時59分(最終更新 07月26日 22時11分)
http://mainichi.jp/select/news/20150727k0000m040041000c.html20150727k0000m040038000p_size8.jpg

毎年この時期になると福島県相馬で野馬追という勇壮な行事が行われる。

この行事はしばしば神事と言われるのだが、神事というより普通に武士の時代の軍事訓練だろう・・・といった趣。私も見に行ったことがあるんだけど、仕立てとしては、戦(いくさ)を前にして兵が集って信心している神様にご挨拶して気合を入れ出陣式を執り行い、その後町を練り歩き、戦場に赴き、そこでいわゆる甲冑競馬が行われ、そこでは神旗争奪戦というこれまた教練のハイライトのような行事が行われる、といった流だった。

ではなぜ「神事」と言われるのかといえば、どうも、江戸時代に入ると武から文に移っていくので一般的に軍事教練などまかりならんということになる。その際に、いやいやこれは妙見様へのお供えじゃて、とかなんとか言って神事として行うことが許されていたという成り行きからだという。

いやしかし、一度行ってみればわかるけど、騎馬の武者(に扮したおじさんたちなんだけど)がずらずらと通りを練り歩いている様も、アイドルが歩くみたいなああいう嘘臭さが全くない、地味一本やりなところがかえって勇壮だし、雲雀が原という戦場に見立てた場所も広々とした本当の原っぱで、そこで行われる甲冑競馬という、甲冑着た人たちによる競馬も掛け値なくマジ。

勝った武者が小高い場所に駆け上がってきてそこでご褒美かなんかもらうんだけど、ここを駆け上がってくる姿がまたカッコよかった(たまたま私はここが見える場所で観覧していた)。

お祭りというよりは軍事教練色が濃厚に残っていてそれが故に素晴らしい。いや、私はそう思うし、それが面白くて非常に感心したのだけど、おそらくそれが故に、いつの時代も、いやいやこれは神事、これは伝統、そんな物騒なものではありません、おーほほ、というカバーが必要なんだろうと思った。

ついでにいえば、行った時に地元の人にお話しを聞いたところによれば、相馬家の代々の方が参加されることもあるんだそうだ(毎年必ずということではないらしい)。やっぱりお殿様が出てこなければ集団としてのまとまりがないものなぁと私は思ったが、しかし、ということは参加者のアイデンティティはやっぱり「その相馬」なんだろうなとかも思った。つまり、市長のいる相馬ではなくお殿様のいる相馬こそ本当のアイデンティティー、と。

しかし、いやこういうことを言うとなんだか物騒なので、さらに、いえいえこれは神事です、伝統です、ええ、まさに神事です、という穏やかなカバーが必要だということになるでしょう。

考えれば考えるほど面白いと思いました。

いずれにしても戦国ファンの方必見です。しかし、一方で、間違っても大規模な観光化されてほしくないという気持ちもありますねぇ~。密かにさりげなく見たい人が見学に行くのがいい行事だと思う。なんにしても、よくぞここまで続いたと感心させられること大です。


日本史 ブログランキングへ




タグ:戦国
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。